fc2ブログ
今日はSLCA大阪校にて前川先輩に、

治療のプレゼンについて教えていただきました。

自分でプレゼンをするようになって初めて、

先輩の伝える力のすごさがわかりました。

前川先輩にはいつもお世話になり、本当にありがとうございます。

その後、SLCA名古屋校の加賀先輩と、初めてお会いしました!

気さくで優しいお人柄で、初対面とは思えないほど

気軽に色々なことをお話させていただきました。

加賀先輩には、お忙しいところ私たち大阪校4期生のために

お時間を作ってくださり、本当にありがとうございました。

そして、加賀先輩と私たち4期生3人で、

大阪住之江カイロプラクティック原田院長

訪問いたしました。

原田院長の治療院に伺うのは、SLCAの試験前、

去年の9月以来です。

改めて、居心地の良い素晴らしい治療院だと思いました。

原田院長と、開業を8月に控えた加賀先輩との会話は

本当にハイレベルでした。

人に何かを伝える力、治療家としての心構え、相手への思いやり…。

お二人と話をさせていただき、私に足りないものが

はっきりとわかりました。

原田院長と加賀先輩から、私が現在抱えている課題への

取り組み方をアドバイスしていただきました。

一年後、二年後には私も先輩方のように、

理想の治療家になれる…。

そのような良いイメージを持ち続けて、

これからも日々頑張ってまいります!

お世話になっている先輩方のご期待に、必ず応えます。

今後とも、ご指導の程どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。
スポンサーサイト



2008.06.28 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
イソトマ











すっかり暑くなってきましたね!

冷たい飲み物をたくさん飲んでしまいそうですが、

一気に飲むと胃腸にあまり良くないので、気をつけてくださいね。


写真は家で育てている、イソトマという花です。

太陽の光を浴びて、凄い速さで成長しています。

私も負けないように、日々成長しようと思います。

今は一日も早く、皆様のお役に立てる治療家になるために、

臨床実習に入れるよう新たな決意で頑張ります!

皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2008.06.26 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、私が前に勤めていた職場の同僚の方3名が、

私の部屋に遊びに来てくれました。

久しぶりにお会いできて、本当に嬉しかったです!

そして「患者様ご来院」ということで、

同僚の方々に、私が4月から教わった治療の

相手になってもらいました。

SLCA独自の治療に、大変驚いていただきました!

実習に向けて、とても良い経験をさせていただきました。

長い時間お付き合いくださり、ありがとうございました。

治療効果に、是非期待してくださいね。


同僚の方々には、退職後も私のことを気遣っていただき、

本当に有り難いです。

皆様のご期待に応えられる「最高の治療家」を目指して、

これからも頑張って参ります!
2008.06.21 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近は雨が降ったり、暑い日が続いたりと、

天候が不安定ですね。

皆様、お身体には十分お気をつけくださいね。


私は4月から、「超一流の治療家」を目指して

SLCAにて勉強中です。

そしていよいよ、一つの大きな節目を迎えています。

私は今、臨床実習に進むための試験の真っ最中です。

これをクリアして初めて、

治療家になるための「スタートライン」といえる

臨床実習に進むことができます。

良い結果が出せるよう、全力で取り組みます!

一分一秒を無駄にすることなく、成長していこうと思います。

皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2008.06.18 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
梅酒










雨の日が多くなってきました。

急に雨が降ってくることもありますので、

皆様、お出かけの際には傘をお共にしてくださいね。


梅雨の季節は、梅の収穫の時期でもあります。

今日は私の妻が、梅酒の仕込みをしていました。

方法は意外と簡単で、専用のビンにコロコロとした梅の実と

氷砂糖を入れ、その上にホワイトリカー(お酒)を注ぎ込むだけです。

ホワイトリカーは私が注ぎ込みました。

なかなか楽しかったです!

仕込んだ梅酒は、1年くらいの時間をかけて、

味わいがどんどん増していくそうです。

梅酒が美味しくなる1年後、

私も見違える程成長したいと思います!
2008.06.11 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top