fc2ブログ
当院の整体治療は、肩こり、腰痛などの筋肉・骨格関係の症状、自律神経失調などの内科的な症状に加えて、心理的な症状にも効果を発揮します。

精神的に辛い思いをされている方に、是非この治療のことを知ってほしい!!

そのような思いで、私は日々治療を行っています。


心理的な症状には、ストレス、イライラ感、不安感、情緒不安定、うつ、マイナス思考、過食症、拒食症、トラウマ、あがり症、赤面症、やる気が出ない、集中力低下などなど、様々なものがあります。

病院(心療内科など)に行っていなくても…


・何かイライラする。

・気持ちが落ち込む。情緒不安定になる。

・つい食べ過ぎてしまう。

・どうしても物事をマイナスに考えてしまい、不安になる。


精神的なお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

(あなたは、いかがですか?)

このような精神的な症状が整体の治療で治る、というのはイメージされにくいと思います。

もしくは、「性格だから、体質だから…」「他人、周りの環境のせいだから、仕方がない…」と諦めている方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、この心理的な症状が起こる原因について、お伝えさせて頂きます。


原因① 自律神経の乱れ

例えば、夏の暑い日でも、冬の寒い日でも、私達の体温は一定に保たれています。

外の環境がどうあれ、体は一定の状態が保たれる仕組みになっているわけです。

このように体を一定の状態に保ち、健康を維持するようにコントロールしているのが、「自律神経」です。

「自律神経」が知らない間に私達の身体をコントロールしてくれているお陰で、健康を維持できるのです。

この自律神経は、体温だけでなく、内臓の働き、免疫力、睡眠の状態、ホルモンバランスなど、様々な働きをコントロールしています。

縁の下の力持ち、という感じですね!

ところが、この自律神経の働きが何らかの原因で乱れてしまうと、さまざまな体調不良を引き起こします。

血行不良、冷え性、頭痛、生理痛、耳鳴り、めまい、動悸、肌荒れ、アレルギー、不眠などなど…。

自律神経が乱れると、健康な状態を維持できなくなってしまいます。

そして、自律神経の働きが不安定になると、精神的にも不安定になります。

自律神経は様々な神経伝達物質、ホルモンの分泌に関わっていて、そのバランスがくずれることで、感情や気持ちに悪影響を与えることになります。

体調が悪いと、普段平気なことでもイライラしてしまったり、落ち込んだりしませんか?

体と心(感情)は、繋がっていてるのですね。

精神的に辛い、嫌な気分を慢性的に感じている方は、この自律神経が乱れている可能性が高い、ということになります。

以上で、心理的症状が起こる一つ目の原因をお伝えさせて頂きました。

次回のブログでは、二つ目の原因についてお伝えさせて頂きますね。



2011.06.05 Sun l うつ、マイナス思考 l top